シェアキッチンとは?利用目的・用途やメリット・デメリットをまとめました

  • まとめ
  • シェアキッチン
  • 初心者
  • 2024/05/29

 

シェアキッチンってなに?

シェアキッチンはどんなときに使えるの?

シェアキッチンを使うメリットとデメリットを知りたい

「シェアキッチン」という言葉をご存知ですか?

実は、今飲食業界で密かにブームとなっているサービスなのです。

シェアキッチンには、複数のタイプがあり、利用目的にあわせて使うことができるサービスです。

将来飲食店で独立を考えている人、週末だけ起業したい人など、様々な人がシェキッチンを利用しています。

そこで、今回はシェアキッチンについて詳しく紹介していきます。

シェアキッチンが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

シェアキッチンとは?

シェアキッチン

「シェアキッチン」とは、その言葉の通り「キッチン(厨房)」を「シェア(共有)」する、今流行りのシェアリングサービスのひとつです。

具体的には、シェアキッチンのサービスを提供する企業が、調理に必要な調理機器や機材を一通り用意している場所(=キッチン)を、時間や日単位で貸してくれます。

プロが利用する本格的な調理器具が気軽に使えるということもあって、多くの人に利用されています。

利用する場合は、サイト上で申込を行い、料金を支払うことで誰でもサービスを利用することが可能です。

シェアキッチンはまだ、登場して間もない新しいサービス業態です。

シェアキッチンの営業許可証

シェアキッチンは、「飲食店営業」と「菓子製造業」の営業許可を取得できることが前提のテナントのことを差します。

そのため、シェアキッチンで食品を販売するには、食品衛生管理者の資格を取得して、営業許可書を申請すれば厨房で作った食品を販売することが可能です。

シェアキッチンで営業するためには、以下が必要になります。

  1. 物件オーナーの許可
  2. 条件を満たしたキッチン
  3. 食品衛生責任者
  4. 飲食店営業許可

シェアキッチンとしてすでに運営されている物件を借りる場合は、「1」と「2」はすでに条件を満たしていることがほとんどです。

「3」と「4」に関しては、営業する際に必要になるので確認をしておきましょう。

関連記事)シェキッチンの営業許可とは?安心して運営するために知っておくべきこと

関連記事)シェアキッチンで違法にならないために知っておくべきこと!

シェアキッチン5つのタイプ

シェアキッチンは、現在5つのタイプに分類できます。

  1. 単独店舗タイプ
  2. 複数人共有タイプ
  3. 調理設備共有タイプ
  4. レンタルスペースタイプ
  5. 間借りタイプ

それぞれのタイプに特徴があるので、利用する前に確認をしておきましょう。

1.単独店舗タイプ

単独店舗タイプのシェアキッチンは、キッチン/厨房/フロアを、「一定の日」「時間」で借りることができます。

実際にお客さんを呼んで、営業も出来るのが単独店舗タイプの魅力です。

今後飲食店を経営してみたい人や、自分の料理を提供して実際にお客さんの反応を見てみたい人にオススメです。

単独店舗タイプなら、お客さんのリアルな反応や実際にお店をオープンさせたときのイメージがしやすいでしょう。

関連記事)シェアキッチンを利用して独立前の腕試し!気軽に開業できる

COROCORO

芸能人のたむらけんじさんが運営する大阪の「COROCORO」も、そんなシェアキッチンのひとつ。

「食べるクラファン」と称して、お店を出したい方に場所を提供しています。

希望者はサイトから申込をすることで、タムケンが選んだこだわりの調理器具と空間でゲストやお客さんに料理を振る舞うことができます。

参考)COROCORO (外部サイト)

8 share kitchen

東京の「8 share kitchen」は、地域の活性化を目的に、店舗を日替わりで利用できるシェアキッチン。

例えば、「毎週水曜日は○○さんのパン屋さん」「隔週木曜日はお弁当屋さん」といった形で出店できます。

2024年3月現在、東京都内に7店舗展開しています。

参考)8 share kitchen – 株式会社タウンキッチン(外部サイト)

2.複数人共有タイプ

複数人共有タイプのシェアキッチンは、キッチンやフロア、機材を複数人で利用するタイプのシェアキッチンです。

複数人共有タイプのシェアキッチンでは、ひとつのお店や場所に複数のお店が同時に営業している状態になります。

例えば、月曜日はハンバーガー屋さん、火曜日はパスタ屋さんなど、曜日によってシェアキッチンで営業している店舗が違います。

毎回異なる料理が食べられるので、お客さんのリピート率も高く集客をある程度担保できるのが大きなメリットです。

参考)東京銀座のシェアキッチン – 株式会社favy(外部サイト)

3.調理設備共有タイプ

調理設備共有タイプは、調理設備と場所だけを使えるシェアキッチンです。

実際にお客さんを呼んだりすることができません。

どんな方に使われているかと言うと...

  • インスタの撮影で使用する人
  • 試作メニューの研究や作成
  • キッチンカーやイベントで販売前の仕込み

など、主に調理設備だけを使いたい人に利用されています。

調理設備を貸し出している業者によっては、パーティー利用が可能であったり、その場でフードデリバリーができたり、お客さんへ提供可能な契約プランが用意されているケースもあります。

参考)東京農村キッチン – 一般社団法人M.U.R.A.(外部サイト)

参考)クラウドイーツ – 有限会社オーディーエー(外部サイト)

4.レンタルスペースタイプ

レンタルスペースタイプのシェアキッチンは、時間単位で場所や部屋を借りることができます。

高価な厨房機器を備えたキッチンメインのレンタルスペースもあり、パーティーやインスタの写真撮影などで人気があります。

ただ、個人や友達で利用するためのスペースなので、店舗として営業するのは原則禁止になっていることが多いようです。

参考)レンタルキッチン – インスタベース(外部サイト)

5.間借りタイプ

参考)間借り飲食店特集 – スペースマーケット(外部サイト)

間借りタイプのシェアキッチンは、お店の営業時間外に店舗設備を利用させてもらうことができます。

元の店舗の営業時間中は通常の店舗として営業していますが、お店の営業時間外に「間借り」します。

借りている時間帯は、厨房をはじめ店舗設備を利用して、別の料理人・店主が別の店として営業をしています。

例えば、居酒屋やバーなど夜間しか営業しないお店が、日中はカレー屋さんとして営業するようなケースです。

間借りタイプのシェアキッチンは、「ゴーストキッチン」「ゴーストレストラン」と呼ばれることもあります。

「看板の出ているお店とは別の料理が出てくる」といったことから、実態が見えない=ゴースト、と表現されているようです。

関連記事)間借り飲食店とは?設備投資の負担なく飲食店を開業する方法

シェアキッチンの使い方

このように大きく5つのタイプのシェアキッチンがありましたが、それぞれどのように使っている人が多いのでしょうか。

ここからはシェアキッチンの使い方について紹介していきます。

1.シェアキッチンで週末起業

シェアキッチンを利用することで、『週末起業』をすることができます。

料理が趣味で、「多く人に食べてもらいたい!」「自分の料理がおいしいのか挑戦してみたい!」と思っている方は多いのではないでしょか?

ただ、お店を出すのはお金もかかりますし、まとまった時間が取れない人も多いですよね。

そのような方は、シェアキッチンを利用して週末だけお店を出すことが可能です。

都合の良い時間に、自分のお店を持つことができるのがシェアキッチンです。

リスクも少なく気軽に挑戦できるので、楽しく週末起業ができます。

関連記事)飲食店を安く始める方法 – 初期費用を抑え成功率を高める新サービスとは

2.シェアキッチンを利用してフードデリバリー専門店をオープン

シェアキッチンを利用して、フードデリバリー専門店をオープンした方もいます。

「料理にはこだわってるし得意だけど、お店を出したり、接客をしたりするのはちょっと無理...。」

そんな方は、シェアキッチンで料理をして配達してもらうことができます。

実は、このようなフードデリバリー専門店は、一般的なデリバリー店よりも評判が良いです。

なぜなら、利用者は「せっかく自宅へ届けてもらうのであれば、近くにはない専門店の美味しい料理を頼みたい」と思う人が多いからです。

逆に言うと、尖った・ニッチな料理でも、フードデリバリーあれば販売のチャンスが多くなります。

こだわった料理を作っている方は、フードデリバリーで人気がでる可能性があります。

関連記事)フードデリバリー専門店を開くには?メリットとデメリット、成功の秘訣を解説

3.キッチンカーやイベントなどの仕込みでシェアキッチンを利用

狭いキッチンカーや持ち込む機材が限られるイベントブースでの調理には、仕込み作業が欠かせません。

しかし、限られた資金で運営していることが多いキッチンカーやイベント販売では、大量の食材の仕込みを効率よく行える場所を自前で確保することができません。

そのような方に、シェアキッチンはピッタリなサービスです。

設備の整った広いスペースで仕込みを行えば、効率的に仕込みをすることができます。

関連記事)キッチンカーでお店を始めるには?必要な資金と許可をまとめて解説!意外な盲点も

4.店舗改装中の営業にシェアキッチンを利用

店舗改装中は、厨房が使えないので休業せざるを得ません。

そんときに、シェアキッチンを利用すれば、改装期間中も営業を行うことができます。

また、新しくお店を出す場合も、シェアキッチンを利用して営業をすることで地域のお客さんに支持されるかどうか判断することも可能です。

参考記事)ケーキ・スイーツの増産で追加の設備投資は危険!シェアサービスでリスクを抑えて追加生産をしよう

5.シェアキッチンで開業の予行練習

シェアキッチンで飲食店を開業している人は多数います。

一般的に飲食店を開業するには、500~1,000万円程度の資金が必要と言われています。

また、飲食店を開業するには「食品衛生責任者」の資格と「防火管理者」の2点が必要です。

飲食店の開業はハードルが高いですが、シェアキッチンなら低予算で資格も必要ないため気軽に開業が可能です。

まずはシェアキッチンで感覚を掴み、軌道に乗ったら本格的に開業を検討してみるのはどうでしょうか。

関連記事)個人で飲食店を始める最短の方法!リスクを抑えて自分のお店を開業しよう

関連記事)シェアキッチンを利用して独立前の腕試し!気軽に開業できる

6.外国籍の方もシェアキッチンで飲食店を開業

シェアキッチンなら外国籍の方でも飲食店を気軽に開業できます。

日本で飲食店を開業するには、日本語でメニューを作ったり、価格設定などをしたりと難しいことが多いです。

シェアキッチンならメニューづくりや価格設定などをサポートしてくれます。(※シェアキッチンによってサポート内容が異なります。)

また、接客やレジなどもすべてデジタル化されているシェアキッチンがあるので、お金の管理や接客をする必要がありません。

サポートがしっかりしているシェアキッチンでは、難しい店舗運営を行わなくていいので、料理づくりに専念できます。

自国の料理で飲食店を開業してみたいと思っている方は、まずはシェアキッチンを使って慣れてみることをオススメします。

関連記事)自国の料理で副収入を得る方法!外国籍の方でも気軽に飲食店を開業する方法

シェアキッチンを利用するメリット

サービス内容はさまざまですが、共通して言えるメリットは以下の3点です。

  1. 本格的な機材が揃っている
  2. コストが安い
  3. 限られた時間だけで使える
  4. 同業者とつながりが持てる

本格的な機材を気軽に利用できるのは、大きなメリットです。

1.本格的な機材が揃っている

シェアキッチンを利用するメリットとしては、何より「本格的な機材」が、低料金で利用できることでしょう。

たとえば、ガスレンジひとつとっても、本格レストランが導入しているものは火力が段違いで使い勝手も家庭用とは全く異なりますが、これだけで20万円以上します。

高機能なオーブンレンジ、電気圧力鍋、大型の寸胴鍋など家庭では手軽に購入することができない機材が一通り揃っています。

関連記事)業務用キッチンを家庭に設置する費用ってどのぐらい?まずは試してみるのがオススメ!

2.コストが安い

シェアキッチンなら、さまざまなコストを安くすることができます。

本格的な機材や、調理する場所の家賃などを含め、飲食店の開業には調理機材だけで800~900万円近い費用がかかります。

店舗の内装もこだわれば、2,000万円近い金額になることもあります。

しかし、シェアキッチンであればこうした費用を全て負担する必要がありません。

色々な人と設備と場所をシェアすることで、コストを安くして開業することができます。

3.限られた時間だけで使える

シェアキッチンは、自分の好きな時間に使うことができます。

「誰かに自分の作った料理を振る舞いたい」と思っても、費用や時間などの問題でお店は開くのはハードルが高いです。

シェアキッチンであれば、一日単位や時間単位で利用できるので、「一日限定のお店」「ランチだけのお店」「週に1回だけのお店」といったように、自分の空いた時間にお店を出すことができます。

4.同業者とつながりが持てる

シェアキッチンは、同業者とつながりが持てるのも大きなメリットです。

同業者とは同じ空間を利用しているので、コミュニケーションを取ることも多くなります。

開業に向けての情報交換や新しいアイディアをもらったりすることで、今後の飲食店営業に役立つことも多いです。

シェアキッチンのデメリット

シェアキッチンは、とても便利なサービスですがデメリットもあります。

  1. 予約が取れないことがある
  2. 営業日数が多いとコストが高くなる
  3. 利用者同士のトラブル
  4. 料金体系や契約条件の変更

シェアキッチンを利用する前に、デメリットを理解しておくことが重要です。

1.予約が取れないことがある

シェアキッチンは基本的にサイトから申込をして利用するので、立地によっては人気で利用したい日に予約がとれないことがあります。

また、実際にお店として営業を行う場合には事前審査があるため、審査に通過しないと利用できません。

2.営業日数が多いとコストが高くなる

シェアキッチンは、限られた時間で利用することを目的にしているため、「昼夜問わず毎日8時間営業」となると、利用料金が割高に感じると思います。

一方でそこまで繁盛する成功を収めたのであれば、完全に独立してお店を出しても十分採算は取れると思います。

3.利用者同士のトラブル

シェアキッチンに限らずシェアリングサービス全般にいえることですが、ひとつのもの・場所をシェアすることは、物事に対する考え方も人それぞれです。

そのため、使い方や後片付けなどでトラブルになることは、少なからずあります。

シェアキッチンのサービス提供者が、管理をしっかり行っていて場合によっては仲裁に入ってもらえるサービスを選ぶことが重要でしょう。

4.料金体系や契約条件の変更

シェアキッチンでは、利用料金や利用時間の変更、追加料金の導入などが突然発生する可能性があることを頭に入れておきましょう。

これにより、予算やスケジュールの調整が困難になることがあります。

シェアキッチンを長期間利用する場合は、常に契約内容を確認し、変更があった場合には迅速に対応する必要があります。

シェアキッチンで成功する3つのポイント

シェアキッチンで成功するには、3つのポイントを抑えておきましょう!

  1. シェアキッチンの選定と契約条件の確認
  2. 柔軟なスケジュール管理
  3. コミュニティ参加と情報共有

シェアキッチンのメリットとデメリットを理解し、上手く活用することが重要です。

Point1.シェアキッチンの選定と契約条件の確認

施設の立地、設備、雰囲気などを検討し、利用目的にあったシェアキッチンを選ぶようにしましょう!

契約条件は注意深く確認し、利用料金や利用時間、キャンセルポリシーなどの重要事項をしっかり把握しておくことが重要です。

Point2.柔軟なスケジュール管理

シェアキッチンは、複数人が利用する施設です。

利用したい日時に施設が利用可能かどうかを確認し、適切なスケジュール管理を行うようにしましょう。

人気の時間帯やイベント開催時などには余裕を持った予約を行い、柔軟な対応が必要になります。

Point3.コミュニティ参加と情報共有

シェアキッチンの利用者同士がコミュニティを形成し、情報や経験を共有することは非常に重要です!

コミュニティに参加することで、施設の利用方法や問題解決のヒントを得ることができ、より円滑な利用が可能になります。

今後自分でお店を出したいとを考えている人は、様々な意見を聞けるチャンスなので、シェアキッチンを上手に活用するようにしてください。

シェアキッチンを利用する流れ

シェキッチンによって利用する流れは違いますが、一般的には下記のような流れになります。

  1. 問い合わせ
  2. 内覧
  3. 利用規約の確認
  4. 契約
  5. 保健所に営業許可申請
  6. 営業開始

わからないことは、施設に相談すれば教えてくれます。

気になるシェアキッチンがあったら、まずは問い合わせをしてみて規約などを確認し、契約を進めましょう。

さまざまな場所でOPENするシェアキッチン

最近では市が空き店舗を利用して、シェアキッチンでの創業を応援したり、駅ナカでシェアキッチンの店舗ができるなど広がりを見せています。

駅ナカのシェアキッチンは、日によってお店が変わるようなので、駅を毎日利用する人も楽しそうです。

今後は利用できるシェアキッチンが増えるので、さらに利用しやすくなると思います。

また、新しいタイプのシェアキッチンも増えてくることが予想されるので、シェアキッチンのOPEN情報をチェックしておきましょう。

参考)モバイルオーダーシステム「NEW PORT」と賑わい創出拠点「grow up commons」を掛け合わせたOMOストアの実証実験を青葉区で開始

参考)空き店舗を再生したシェアキッチンで創業にチャレンジ!~シェアキッチンが上町にオープンしました~(2023年4月26日)

参考)【和泉市】シェアキッチンがついにOPEN! スイーツや軽食など様々なお店が日替わりで登場しますよ。

参考)9月29日(金)山口県 宇部市に菓子製造業許可のあるシェアキッチンがオープン。副業やスモールビジネスで夢を叶えたい人と地域の活性化を応援したい

GHOST BENTOのご案内

このように料理好きには大変便利なサービスといえる「シェアキッチン」。

最後に「シェアキッチン」「無人販売」「お弁当」を組み合わせたシェアキッチン・GHOST BENTOを紹介させてください。

名古屋市緑区にあるお持ち帰り専門店「GHOST BENTO」は、お弁当をロッカーから受け取るユニークな仕組みになっています。

また、注文もスマホか店舗のタブレットから行うので、完全に人と会わずにお弁当を受け取れる最先端の持ち帰り専門店です。

そして、このちょっと変わったお店は、実は「シェアキッチン」でもあり、中のお店は日替わりで変わるのです。

Uber Eatsや出前館などのフードデリバリーサービスにも対応していて、まさに時代の最先端のシェアキッチンといえるでしょう。

この最先端のシェアキッチンサービスはなんと1時間1,800円(税込)から利用可能!

もちろん厨房は充実の設備が整っていますので本格的な調理が可能です。

接客が苦手、接客までは手が回らない、完全に料理だけで勝負してみたい、SNSのフォロワーさんに会わずに料理を提供したい、など、シェアキッチン初心者におすすめの店舗となっています。

名古屋でシェアキッチンの利用を検討されている方はぜひ一度、ご検討ください。

シェアキッチン GHOST BENTOのサイトはこちら

また、この一連のシステムの提供も行なっています。

システム・パッケージの利用は、飲食店向け非接触運営のサポートシステム『eBENTO』として提供されていますので、フランチャイズや既存店舗の業態転換などを検討されているビジネスオーナー様は、ぜひそちらもご覧ください。

飲食向け非接触運営システム eBENTOのサイトはこちら

Follow me!

PAGE TOP